私たちは、畜産技術情報の収集・発信を通じてわが国の畜産の発展と生活に必要な畜産物の安定供給に寄与することを目指しています。

アニマルウェルフェアシンポジウム ~私たちの食卓と、地域の畜産業をともに考える~ 山梨県と宮崎県にて開催します!(ライブ配信視聴も可能)

 本シンポジウムでは、畜産におけるアニマルウェルフェアの基本的な考え方や、日本の現状や取り組み、課題、今後の可能性などについて情報交換を行います。

【申込期間】9月29日(月)から
 ◍会場参加:11月12日(水)AM
 ◍ライブ配信視聴:11月17日(月)17:00まで

【申込期間】10月20日(月)から
 ◍会場参加:12月8日(月)17:00
 ◍ライブ配信視聴:12月11日(木)17:00まで

※会場参加は先着80名様、ライブ配信視聴は定員制限無し。いずれも事前申込み制。
 応募者の個人情報は、本シンポジウムの運営及び関連する事業のご案内のみに利用させていただきます。

お申込みフォームでご登録いただいたメールアドレス宛に、後日登録完了メールを送信致します。
お申込みから3日間経っても登録完了メールが届かない場合は、以下の事務局までお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

 アニマルウェルフェアシンポジウム運営事務局
 ・メール: awsymposium@unei-jimukyoku.jp
 ・TEL: 03-6432-4307(受付時間 10:00~17:00 土日祝除く)

注意事項

  • プログラム、時間は変更になる場合があります。
  • 会場内および配信映像の録音・撮影(写真、ビデオ)はご遠慮ください(報道関係者を除く)。
  • シンポジウムの模様は、全内容を報道機関に公開いたします。
    参加者の写真・映像が、ニュースや番組、紙面などを通じて報道されることがあります。
    また、主催者による広報でも使用いたします。  

山梨会場について (終了しました)

 2025年11月18日(火) 14:00~17:25(開場13:30)

 山日YBSホール(山梨県甲府市北口2-6-10 山梨文化会館内)

  • 甲府駅北口より徒歩2分

 <主催>公益社団法人畜産技術協会
 <共催>山梨日日新聞社
 <後援>農林水産省、地方競馬全国協会、全国地方新聞社連合会

 ・「畜産分野におけるアニマルウェルフェアの理解と実践」
   竹田 謙一 氏(信州大学 農学部 教授)

 ・大学生の体験レポート「食卓を支える生産現場を訪ねました」
   山梨学院短期大学 食物栄養科 栄養士コース
   ・新谷  葵 氏   ・加藤 璃来 氏

 「畜産におけるアニマルウェルフェア対応は進むのか?」
  [パネリスト]
   ・向山 一輝 氏(農業生産法人黒富士農場 専務取締役)
   ・西尾 正志 氏(味の素株式会社 サステナビリティ推進部)
   ・新谷  葵 氏(山梨学院短期大学 食物栄養科 栄養士コース)
   ・加藤 璃来 氏(山梨学院短期大学 食物栄養科 栄養士コース)
   ・相川 忠仁 氏(山梨県農政部 畜産課 課長) 

  [コーディネーター]
   ・竹田 謙一 氏(信州大学 農学部 教授)

宮崎会場について

 2025年12月12日(金) 13:00~16:25(開場12:30)

 宮日会館 宮日ホール(宮崎県宮崎市高千穂通1-1-33)

 <主催>公益社団法人畜産技術協会
 <共催>宮崎日日新聞社
 <後援>農林水産省、地方競馬全国協会、全国地方新聞社連合会

 ・「今、求められるアニマルウェルフェアへの配慮」
   深澤  充 氏(宮城大学 食産業学群 教授)

 ・大学生の体験レポート「食卓を支える生産現場を訪ねました」
   宮崎県立農業大学校 畜産学科
   ・下村 康介 氏   ・坂藤 大地 氏
   ・瀧本 綾乃 氏   ・日野  要 氏

 「どんげする?アニマルウェルフェア」
  [パネリスト]
   ・富永 正久  氏(牛商丑力株式会社 代表取締役 牧場主)
   ・竹ノ井 伸光 氏(株式会社ミヤチク 常務取締役)
   ・佐藤 知広  氏(NOSAI宮崎 西諸家畜診療所 診療所長)
   ・下村 康介  氏(宮崎県立農業大学校 畜産学科)
   ・中武 誠司  氏(宮崎県 農政水産部 畜産振興課 畜産経営支援担当主幹) 

  [コーディネーター]
   ・深澤  充  氏(宮城大学 食産業学群 教授)