私たちは、畜産技術情報の収集・発信を通じてわが国の畜産の発展と生活に必要な畜産物の安定供給に寄与することを目指しています。

疾病の予防と初期手当(下痢)

ひと口に下痢といってもその原因は様々です。下痢の予防と治療のためには、まずその原因を見つけ出して取り除くことが重要です。普段の飼養管理の中で何か思い当たる点はありませんか?

哺乳子羊の下痢

初乳を十分に飲ませましたか?

  • 生まれて30分以内に最初の乳付けをし、8時間以内に体重1kg当たり50ml以上飲ませる(新生子羊は初乳によって病気抵抗性を獲得)。

母乳や人工哺乳用ミルクに異常はありませんか?

  • 母羊が乳房炎の場合は里子、人工哺乳へ切り替える。(乳房炎の治療も忘れずに!)
  • 代用乳に異常があれば新しいものと交換する。(異臭がしたり溶けない粉ミルクには要注意!)

哺乳量は適切ですか?

  • 哺乳瓶での哺乳量は200~300ml/回、4~6回/日が適量

冷たいミルクを与えていませんか?

  • 哺乳時の適温は37~38℃(ただし、不断給与では4℃……飲み過ぎ防止のため)

濃厚飼料を食べ過ぎていませんか?

  • クリープでの採食量に注意し、給与量を制限する。

敷料は清潔ですか?

  • 敷料の定期交換で常に乾燥状態を保つこと。
  • 子羊の寝床は日当たりの良い所に設置したい。
  • 冷たいすきま風にも要注意!

放牧中の下痢

馴らし放牧をしましたか?

  • 放牧は青草に充分馴らさせてから実施する。
    (1週間程度かけて徐々に放牧時間を長くする)

内部寄生虫の駆除をしましたか?

  • 定期的に内部寄生虫駆除を実施する。
    (駆虫後2~3日間は舎内管理……放牧地の寄生虫汚染防止のため)

天候や気温の変化に注意!

  • 寒さや長雨も下痢の原因
    (体調不良羊は早めに舎飼いに)

舎飼時の下痢

給与している飼料に異常はありませんか?

  • カビた飼料、異常発酵した醸造粕、凍ったサイレージなどは即交換する。
    (飼槽の中や敷料も清潔に!)

飼料の種類を変えていませんか?

  • 飼料の急変は消化不良のもと、変更した飼料は、少しずつ量を増やして慣らせる。
    (特に醸造粕類や高水分の飼料には要注意!)

初期手当

発症羊の別飼い

  • 蔓延防止のため、健全なめん羊から隔離する。

体温測定

  • 体温の上昇は感染症の疑いがあり、早めに獣医師の診察を受ける。
  • 体温の低下(子羊:37℃以下)
    加温……赤外線ランプ、湯タンポ、湯浴など

飼料の制限・給与を中止または減量し、症状の回復に応じて徐々に増量する(子羊の哺乳についても同様)。

投薬・整腸剤、乳酸菌、健胃剤などの投与

  • 細菌感染の場合は抗生物質(要指示薬)
  • 寄生虫症の場合は駆虫薬(要指示薬を含む)
    注)要指示薬は獣医師の指示により使用すること。

補液(主に子羊)・脱水時には水分とエネルギーを補給する。

  • 電解質溶液(市販のスポーツドリンクで良い)をミルクの代わりに給与する。
  • 給与量は100~200ml/回、1日3回程度

汚毛刈り

  • めん羊の体も清潔に!

下痢の原因の多くは飼養管理によるものです。日頃からめん羊の状態には十分に注意をはらい、適正な飼料給与と健康管理に心がけましょう。
なお、細菌やウィルスの感染、内部寄生虫による下痢では、適切な処置がなければ他の健康なめん羊にも被害が及びます。また、他の疾病が原因で下痢を起こすことも考えられますので、原因不明で長引くような場合には、獣医師の診察を受けましょう。